ネム
今回は、ダニ退治を業者に頼んだ場合いくらくらいの費用がかかるのか?相場を調査してみました。
ジャンプできる目次
ダニ駆除を業者に依頼するとどのぐらいかかる?
ダニの駆除を行っている業者は色々ありますが、一般家庭のダニ駆除を依頼する場合は、大体5000円~3万円前後が相場のようです。
この費用は、駆除を行う家の広さによって多少変わってきて、広い家ならもう少し高い価格になります。
また、年間契約をすることができる業者さんもあるので、定期的に駆除をお願いする場合はそちらを契約するのもありかもしません。
費用は1回あたり、年間で約5万円が相場のようです。
- 一般家庭相場:5000円~3万円前後
- 年間契約:5万円くらい
ネム
現時点でやたらとダニが発生するお宅は、最初の年だけ年間契約をしておいた方がお得かもしれません。その後、ある程度ダニの発生が収まったら契約を変えるのもありです。
個人でダニ駆除を行う場合には、バルサンなどの噴霧式殺虫剤を使って、残ったダニの死骸を掃除機などで吸い取って除去するのが一般的で、費用は精々2~3000円程度で片付きますが、プロに依頼した場合は3万円前後かかります。
ネム
業者のダニ退治はどんな作業をするの?
プロが行う駆除作業は、個人でできる駆除作業とはどんな違いがあるのでしょうか?
まず、プロの場合も室内への薬剤の散布を行います。
ですが、プロは、見積もりの際にあらかじめどのようなダニが発生しているかを調べ、繁殖しているダニの種類に合った薬剤と使用方法で駆除を行っていくため、市販の製品を使った駆除より効果的にダニを退治することができます。
また、場合によっては天井裏や床下などにも薬剤を散布し、ダニが繁殖する場所まで対策してくれるので、より長期間ダニの発生を抑えることができます。
業者に頼んだ場合の作業の簡単な流れ
- 被害譲許のヒアリング
- 部屋の養生(薬剤がほかの部屋や床下に入り込まないようにする)
- 薬剤の頒布
- 発生原因の対策
ダニ退治を業者に頼んだ場合はこんな感じの流れになるようです。作業は基本的に1日で終了です。
布団や畳にわいたダニはどうやって対策する?
ダニの駆除業者の場合、畳や布団に発生したダニは薬剤で除去していきます。 もちろん、使用する薬剤は体に害の無いものですが、日常的に体に触れるものですから、できるだけ薬品は使いたくないと思われる方も多いでしょう。
そんな時におすすめなのが、熱処理によって畳や布団のダニを除去する業者です。
薬剤散布と熱処理を組み合わせてダニ退治を行っている業者もあるので、肌に触れるものにできるだけ薬剤を使いたくないという方は、熱処理に対応した業者を選ぶと良いでしょう。
熱処理も依頼できる業者でダニ退治を行う場合の費用は、1部屋あたり約3万円が相場です。
ダニ退治業者のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
ダニを今すぐ、手間をかけずに退治したいのであればダニ退治業者はおすすめです。
ただやはり結構な費用がかかるので、お金をかけずにダニ退治したいなら自分でできる対策を考えるのもありです。
信頼できるダニ退治業者の選び方
見積金額は相場と同じくらいか?
ほとんどの業者が、前もって無料の見積もりを出してくれるのでそれをみて相場と同じくらいかを確認します。
高すぎるのはもちろんですが、安すぎる業者さんにも注意が必要です。
安さにつられてお願いしたら、効果がなかった。。。なんてことになったら悲しいですからね。
施工内容の説明はあるか?
駆除の施工を始める前にどんな作業をするのか説明してくれる業者に頼むのが安心です。
何も知らずに作業を始められても不安しかありませんので。
事前に施工の説明があるかどうかは口コミを見れば大体わかります。
実績はあるか?
しっかりとした実績があるかどうかを確認しないで申し込むのはリスクが高いのでおすすめしません。
ホームページで実績を公開していたり、評判がいいダニ駆除業者を選ぶのがおすすめです。
ミツモアで探す
ミツモアは、いろいろなプロの業者に依頼をすることができる専門サイトです。
ダニ駆除業者以外にも、カメラマンやハウスクリーニングのプロなど幅広いプロが登録されています。
ミツモアの中では、業者ごとにレビューを見ることができるので自分の目で実績を確かめながらお願いすることができるので安心です。
また、地域ごとに検索をすることができるので自分の住んでいる地域の近くにいるダニ捕り業者さんを探せるので便利です。
ミツモアはこちら
できるだけ費用を抑えてダニ退治をする方法
業者に頼むと安心ではありますが、どうしても費用がかかります。そこでおすすめなのがダニ捕りシートです。
ネム
ゴキブリホイホイのようにダニを誘引して閉じ込めて捕獲します。
ダニ捕りシートは、生きたダニを捕獲してくれるため、死骸が飛び散らず、卵が残っていても産まれるたびに捕獲されていくので、最終的に室内のダニはほぼ居なくなるという商品です。
また、ダニ捕りシートは設置するだけで効果があり、約3カ月効果が持続するので、ダニ駆除のために色々な作業を行う手間もかかりません。
ダニピタ君
ダニピタ君は、安全性が高く、赤ちゃんが居るご家庭でも使用することができるので、薬剤の噴霧などを行いたくないという方におすすめです。
価格もダニ捕りシートの中では比較的安いほうなのでおすすめです。また返金保証も付いているので安心して試すことができます。

ダニ捕りロボ
ダニ捕りロボもダニ捕りシートの一種ですが、ダニを捕獲した後に乾燥させて死滅させる独自技術を使っているため、ダニの繁殖を確実に防ぐことができます。
ダニピタ君でも十分ダニ退治することはできますが、さらに念には念を入れてダニ退治したいという人にはダニ捕りロボはおすすめです。

ダニの駆除は業者に任せるとすみずみまで完璧に対策してもらえますが、費用が高いのがネック。
ダニ対策にかかるコストを抑えたいという人には、ダニ捕りシートがおすすめです。
まとめ|ダニ駆除業者について
ということで、今回はダニ駆除業者について紹介してみました。
相場は、業者さんや施工個所によって変わってくるようですが、大体5000円~3万円前後のようです。
お願いする際は、実績がある業者さんを選んで依頼するのがおすすめです。
費用をできるだけ抑えて、ダニ退治したいならダニ捕りシートを使って自分で駆除するのも一つのです。



ということで今回はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
